皆様こんにちは 先日の雨凄かったですね。
皆様は大丈夫でしたでしょうか?
今回はお盆の由来をご説明したいと思います。
お盆は仏教における「盂蘭盆会」(うらぼんえ)
又は「盂蘭盆」(うらぼん)を略した言葉とされています。盂蘭盆会の語源はサンスクリット語の「ウランバーナ」「逆さに吊り下げられた苦しみ」と意訳されています。
盂蘭盆会は昔お釈迦様の弟子である目連尊者が亡き母を救う話しに由来しています。
目連尊者の母親が我が子を溺愛する余り他人を顧みなかったため餓鬼道に落とされ逆さ吊りにされたとの事です。飢えに苦しむ母親を助けようと水や食事を差し出すすが口に入る前に燃え尽きてしまいます。
そしてお釈迦様に相談をしお釈迦様より「夏の修行が終わる日(7月15日旧暦)に修行僧全員に食事を振る舞えば
餓鬼道に落ちた者にも施しの一部が届くだろう」と目連尊者に伝えたそうです。
その通りにすると修行僧達は喜び、功徳によって目連尊者の母親を餓鬼道から救う事が出来たとの事でした。
お釈迦様は目連尊者に自分の母だけではなく飢えに苦しむ多くの人々を救う気持ちで施しを行う事が大切と
説いています。
これがお盆の由来になります。
これからも暑い日が続きますので皆様、ご自愛下さい。
あおやぎ 橘会館 龍相 誠